子どもみやぎのこれから:ご意見お寄せ下さい!

子どもたちを放射能から守るみやぎネットワーク 会長の太田さんからです。


皆様

こんにちは。急に寒くなってきました。子どもみやぎ太田です。

以前お伝えしたように県は健康調査について丸森の2地区で甲状腺の検査とホールボディーカウンターでの検査を予定しているとしていましたが、16日発表で結果的に対象は2地区の小学生以下の子ども83人のみとし、検査はエコーによる甲状腺の検査のみ(今回限り)としました。結局対象者を削り、HBCを削り、「これだけでもあなたたちの不安解消のためにやってあげます。」そんな感じです。我が家にも通知書が送られてきましたが、なんとも不愉快に感じる文面でした。まあこんな県にいくら言ってもダメなので、栃木、群馬、茨城の動きも見ながら、国に(せめて)言っていくしかないのかな、と個人的には感じています。皆さんのご意見お待ちしています。

健康調査に関する有識者会議の内容が県のサイトにアップされたようなので関心のある方はご覧ください。
http://www.r-info-miyagi.jp/r-info/yushikisya/

会議要旨の最後の方を見れば、県や有識者がどのような態度で放射能問題に臨んでいるかよくわかります。

二つ目です。先日の「子どもの未来を考える集いin丸森」で参加して頂いた皆さんが書いてくれた橋本議員あてと丸森町長あてのメッセージ、本当に読み応えのあるものになっていました。すべてメッセージのみをコピーして橋本議員あては吉田さんから郵送、丸森町長へは町民有志で直接手渡ししてきました。町長は国の方へも健康調査の年齢と対象の拡大を求め続けてくれています。橋本議員も委員会?で頑張って意見を言ってくれているようです。みなで伝えた気持ちは決して無駄ではないと思います。きっと少しずつでも何かにつながっていくと思いますし、そう願っています。白石市への要望もまず第一歩を踏み出したことが重要だったと思います。

三つ目、先日の11/15日の子どもみやぎの集まりについてです。内容についてはサイトの方に報告を書いてくれていますのでご参照ください。私としても今後の方向性についてじっくりと話をしていく必要性を感じています。吉田さんからもご意見いただいていますので(以下掲載)皆さんからの意見もぜひお寄せください。また会合の中でも述べましたが、その後も何人かの方から役割分担の必要性の声が寄せられました。目先のことに追われてきましたが、少しこれからの方向性などじっくりと話し合う必要があると感じています。緩やかなネットワークの良さも生かしながら、ある程度の基礎づくりも必要なのかと思っています。また吉沢さんからは現在のような1方向のMLだけではなく、ネットで双方向に意見のやり取りができる仕組みの必要性の提案がありました。

以下吉田さんより

「子どもみやぎ」の集まり
子どもたちを放射能から守るみやぎネットワーク事務局:吉田)
今後の活動への意見をこれまで私たちは、子どもたちへの放射能の影響を減らすよう、一刻も早い対応のために、各々が考え、できるうる最大限の努力をしてきたと思います。
個人的な身の回りの努力はもちろんのこと、国・県・各自治体・国会議員への要望、放射能汚染マップの作成、除染、子どもの保養、市民測定所の開設準備、DVD上映会・講演会の開催、ラディカフェ、市民団体との連携などなど。
様々な要望活動による回答が、「健康への影響はない」「国(や県)の方針待ち」の枠からでないことから、実施してきたことが結果となって現れているのかという疑問は、当然のことと思います。
今回の集まりでは、これまでの活動報告や情報の共有をしました。
また支援企業や焼却灰などの放射能汚染の拡大と、原発事故後8カ月が経過し、新たな課題や展開が出てきました。
そこでサイトをご覧の皆さんの、今後の活動へのご意見やコメントをお寄せいただきたいと思います。
集約しながら、次の展開に繋げていければいいのではないかと思います。


これからの「子どもたちを放射能から守るみやぎネットワーク」についての皆様の意見をお寄せください。子どもみやぎのサイトのこちらのページに是非。(匿名の投稿も、もちろんOKです)
(情報を集約できるようこのエントリーに直接コメントはできません。子どもみやぎのサイトへご意見をお願いします)

カテゴリー: お知らせ パーマリンク

コメントは停止中です。